2009年10月07日

衣替えの季節です。夏服の収納はもうお済みですか?夏の衣類に付着した汗の汚れは水溶性のため、サマーニットなども手洗いが可能なら、ドライクリーニングよりも自宅で中性洗剤を使って洗った方が汚れをすっきり落とすことが出来ます。デリケートな衣類はぬるま湯でていねいに押し洗いすることをおすすめしますが、木綿製品はぬるま湯で洗うと色落ちする場合があるので、水洗いのほうが無難。短時間しか着用していない洋服でも皮脂や汗が付いているので、必ず洗濯をすませて収納を。変色やカビ、虫食いの原因になることがあります。
 水着を洗う場合は、生地を軽く左右に引っ張って中に入り込んだ砂もきちんと取り除くこと
 クリーニングに出した衣類をしまうときには、必ずポリ袋から出すのを忘れないようにしましょう。そのまま収納すると、湿気がこもってカビの発生につながることもあります。ポリ袋をはずしてしばらく風通しの良い場所につるし、乾燥させてからしまってください
posted by ホームウェル諫早・大栄ハウジング at 14:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | Enjoy Life

2009年10月01日

今月の旬野菜「さつまいも」幼稚園や保育園では「おいも掘り」のシーズン到来!あちらこちらからサツマイモが集まってきていませんか?
サツマイモは9〜11月が新物シーズン。
お店でも、先月から店頭に並び始めました

top.jpg

サツマイモはビタミンCや食物繊維が豊富!
サツマイモのビタミンCは熱に壊れにくいそうです。

「でもカロリー高そう‥」って思っていませんか?
同じでんぷん質の「米」や「小麦粉」に比べて約1/3以下と低いのが特徴です!

サツマイモを選ぶコツは「紅色が濃く表面が滑らかなもの」

保存は、出来れば土のついたままダンボールで保存すると長期に保存できます。ビニールに入れたり冷蔵庫に入れるのは厳禁です。暗くて涼しいところが保存に適しています。冷暗状態ですね〜。

たくさんありすぎて‥とお悩みの方は、干し芋に挑戦してみては!?
干し芋の簡単作り方は こちら

干し芋の作り方自体は、シンプルですが、天候のタイミングは大事です。
雨が降ったり、湿気があるとカビで食べられなくなる事も。
「寒い季節の晴れの日が3日以上続く日」を選んで作ると良いとか。
諌早ではもう少し寒くなってからが良いかもしれませんね

「サツマイモをおいしく食べたい!」参考レシピはこちら 

これから毎月「旬野菜」を紹介していきますのでお楽しみに!  
posted by ホームウェル諫早・大栄ハウジング at 13:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | Enjoy Life

2009年07月07日

まだまだ梅雨というのに、夏のような日差しですね。
しかし、週末には傘マークが。
油断は出来ません

さて、『住まいの湿気対策・その2』 
今回は、バスルーム・玄関・クローゼット編です。

★バスルームの湿気対策★

バスルームは、湿気だけでなく温度も高い場所。
どうしても、カビなど繁殖しがちですね。
防ぐためには、最後に入った人は、浴槽の水を抜くか、ふたをきちんと閉めて、換気扇を朝まで、回すよう設定しましょう。それでも気になる方は、濡れた部分をシャワーでさっと洗い流して、拭きあげると、水滴の輪ジミ防止にもなり一石二鳥です
晴れた日の昼間には窓を開けて、空気を入れ替えるのをお忘れなく!

★玄関の湿気対策★
玄関も閉鎖的で湿気がこもりやすいところです。
濡れた傘は外で水滴を払った、残った水分を拭いてから玄関内へ。
濡れた靴は、雑巾で拭いて新聞紙を詰めておきます。
天気の良い日には、陰干しして、完全に乾いてから下駄箱に収納

下駄箱は、特に湿気がこもるので、棚に新聞紙を敷き、こまめに取り替えるようにするとずいぶん違いますよ。下段には、除湿材をおいておくと効果的。

気づいたら、革靴にカビが‥ 
なんてことにならないよう心がけましょうね

★最近は、調湿機能が高いタイルも人気です
s-前田邸 009.jpg

★クローゼットの湿気対策★
一度着た洋服をすぐにクローゼットにしまうのは禁物
梅雨のこの時期は、汗だけでなく湿気も大量に含んでいます
出来るだけ乾燥させてから収納しましょう。
また、風通しをよくするためにも、服を詰め込みすぎないことも肝心。
服を出し入れするときには換気もかねて扉を全開にし、定期的に除湿機または、エアコンをかけてなかの湿気をしっかりと逃がすこともポイントです

★おまけの洗濯物の湿気対策★
梅雨時期は、洋服の管理も大事です。
ついつい『今度晴れたらお洗濯をして‥』と洗濯物がたまりがちではないですか?
たくさんたまった洗濯物の中には、濡れたものや湿ったものも。
カビの温床になります。
この時期だからこそ、少量でもこまめなお洗濯を。
干す量が少なければ、室内の湿度も上がりにくくなり、乾きやすいので生乾きのいやなにおいも防ぐことが出来ます。最近は、部屋干し用の洗濯洗剤もでていますね。

ワンタッチで収納できる部屋干しバーや、バーを引っ掛けて使う専用の物干しもありますよ。
下田邸物干し.JPG TS2A0107.JPG

(興味のある方は、お電話を 0120-1067-19 )

乾燥機や除湿機がなくても、扇風機の風を当てたり、エアコンのドライや送風機能を使えば短時間で乾きます。ぜひお試しください
s20080601150900.gif
 
posted by ホームウェル諫早・大栄ハウジング at 11:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | Enjoy Life

2009年07月02日

一昨日・昨日と大雨でしたが、雨漏りなど大丈夫でしたか?
あの後、お客様から数件電話があり、点検・補修に行ったところです。

今年は、例年よりじめじめ湿気は少ないような気もしますが、それでも梅雨。
こんな時期でもお部屋の中を快適に保つコツを。

★梅雨時期の換気★
湿気対策の基本は、換気!でも、雨の日や外の湿度の高い時に窓を開けると逆効果ですよね。
梅雨の中休み、晴れた日の湿気の少ない12時から16時頃の時間を選んで換気をしましょう。

★キッチン★
湿気のたまりがちなキッチン。ここでは換気扇をフル活用!
調理中・洗い物の最中はもちろん、調理後も30分は換気扇を回して水蒸気を追い出しましょう!キッチンを使った後にはシンクやワークトップを乾いた布で拭き水分を残さないようにご注意。
特に注意したいのが洗い終わった食器。水切り棚におきっぱなしにしていると、細菌が繁殖する可能性が。こまめに乾いた布ですぐにふき取りを。

じめじめ不快な梅雨時期も、ほんの少しの心がけることでカビやダニの繁殖を抑えて
快適に!

下釜邸キッチン.jpg

次回は「バスルーム・玄関・クローゼット」の湿気対策 です。


         
posted by ホームウェル諫早・大栄ハウジング at 10:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | Enjoy Life