2010年04月01日

100331_1115~01.jpg

今年の干支『寅』です
あまりにみごとな寅なんです。
この『寅』が、パンで出来ているって聞いてびっくり!
お話を聞いてみると、パン職人の息子さんが作ってくれているとか。
湿気さえ気をつければ何年も保存出来るそうです。

100331_1115~02.jpg

こちらは、お父様が作られてる木で掘り込んだお相撲さんの彫刻。
三味線も実際の10分の1位のサイズで造っていて、手前のお琴も手作りです。

奥様もいろいろご趣味を持っていて、本当に手が器用なご一家なんですね!






posted by ホームウェル諫早・大栄ハウジング at 09:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | Enjoy Life

2010年03月29日

おきな草.jpg

皆さん 翁草(おきなそう)って知っていますか?

先日、お客様のお庭に咲いているのを見せていただきました

全体に産毛が生えている感じで、花は、お辞儀をしたように下を向いて咲いていました。

でも、種がなる頃は、ピーンと上向きになります。

種は、タンポポの綿毛のように、そして、おじいさんの白ひげのようにふわっと細長いひげのようになるそうです。

8_5_8okinagusa.jpg

植物って不思議ですね〜。

また一つ教えてもらいました。
posted by ホームウェル諫早・大栄ハウジング at 17:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | Enjoy Life

2010年03月03日

今日はひなまつりですね
何かと気ぜわしい毎日で、そろそろひな祭りと気づいた時には、3月に入っておりました
したがって、今年はお雛様を出さないまま‥。
娘から『私のお雛様は?』と怒られる始末です

TS2A0230.JPG

皆さんは毎年出されている事と思います
今朝のFMで、お雛様をすぐにしまえないときは、後ろを向かせるといいとか‥
ほんとかな
皆さんはどう思われますか?

posted by ホームウェル諫早・大栄ハウジング at 16:12 | Comment(2) | TrackBack(0) | Enjoy Life

2010年02月04日

今日は、旧暦ではお正月にあたる『立春』

100202_1514~01.jpg

諫早では、早くも梅がほころんでいますが、今朝は冷え込んで氷も張っていました…

本格的な春がくるのもあと少しですね。

季節を分ける意味がある『節分』は立春の前日にあたり、邪気をはらう『豆まき』や一年の無病息災を願い『恵方巻き』を食べたり…。各地でいろんな風習があるようです。
平戸では有名な『子泣き相撲』があってましたね。

我が家では、『福巻き込む』として縁起のよい『巻き寿司』は、子供には食べづらいこともあり、手巻き寿司をしました。
邪道かな…と思いつつも、子供たちは巻き巻きしながら楽しそうでした
その後は恒例の『豆まき』
でも我が家は『豆まき』というよりも『豆合戦』といった様相でしたよ

皆様も、今年一年無病息災で、元気にすごせますように
posted by ホームウェル諫早・大栄ハウジング at 11:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | Enjoy Life

2010年01月12日

1月8日は『一か八か』で『勝負の日』だったとか?!
1月8日に、福岡トステムショールームへいってきました
インプラスの体験ルームで 『見て 触って 聞いて 体験』してきました!

TS3N0042.jpg

同じ条件で、普通のアルミのサッシ・アルミのペアガラス・
樹脂サッシのインプラス
の3パターンで、
結露の状態や騒音の違いを体感しましたよ

やっぱり結露はアルミだとサッシの枠自体が冷たく、結露をしていました。
ペアガラスもサッシ枠が冷たかった…。
二重窓の樹脂サッシのインプラスは、外の冷たさが、
外側のサッシの間の7cmほどの空気層と樹脂という素材との違いで、
冷たくもなく結露もまったくありませんでした!

に関しても、二重窓のインプラスは
普通のアルミサッシに比べ8デシベルほど軽減の効果アリ!
インプラスのガラスの種類を変えればもっと効果が高くなります!

TS3N0043.jpg

こちらは、ガラスの種類によって熱の伝わり方を体感できるコーナー
普通のガラスとペアガラス・耐熱low-Eガラスの3種類があり、さすがlow-Eガラスは違いました。
西日がきつい窓など良いでしょうね

窓からの熱損失って大きいですよ。
光熱費節約の面からも窓を見直せば大きく変わって来ます。
住宅版エコポイント制度も始まります
興味のある方は、0120−1067−19まで


posted by ホームウェル諫早・大栄ハウジング at 15:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | Enjoy Life

2010年01月07日

いつもホームウェル諫早 大栄ハウジングを
ご覧頂きありがとうございます!
大栄ハウジング情報誌『元気もん 新春号』(←ここをクリック!)
が出来上がりました!

今回のお得情報は『住宅版エコポイント』です!
詳しい話が聞きたい!いつでもお電話ください

j0550s.jpg
posted by ホームウェル諫早・大栄ハウジング at 16:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | Enjoy Life

2009年12月14日

12月に入り、何かとせわしい毎日を送っている事と思います。
年末というと、大掃除‥。
以前ほど、この時期に大掃除をされる方は減ってきたのかも?!
でも、やっぱりきれいさっぱりして新しい年を迎えたいですよね

s-DSCF4004.jpg
(先日の料理教室でお片付け中!)

掃除をすると手が荒れませんか?
私も手袋をしてお掃除しても、ついつい素手で洗剤を使ってしまい
後から後悔‥なんて事もあります。

手あれを少しでも少なくするためにちょっとしたワザを伝授

その1 ガスレンジ・IHの汚れはビールで!
のみ残しのビール‥そのまま捨てるのは待って!
布巾に含ませて拭くと、意外と簡単に汚れが落ちますよ。
台所の油汚れすべてに有効です
ガスレンジ・IHの汚れは時間が経つほど落ちにくくなります。
ふきこぼれや油汚れは、気づいたときにこまめにふきましょうね

その2 排水口のぬめりには10円玉!
10円を5枚ほど使い古しのストッキングに入れ、
排水口にぶら下げてみませんか?
いや〜なぬめりやにおいが押さえられますよ

その3 ミカンの皮が大活躍!

・電子レンジの中のにおい消しに

ミカンの皮をちぎって入れて『チン!』するだけで、
レンジ内のこもっていたにおいが気にならなくなります

ついでに、水がしたたる程度に絞ったタオルを入れて、
1分ほどレンジで加熱。
蒸気でレンジ内の汚れが緩み取れやすくなります。
最後は、しっかり乾拭きするものお忘れなく!

・頑固な茶シブには‥
ミカンの皮の表面に『粗塩』をつけて、
コップや湯のみの茶シブをこすってみましょう。
意外と落ちるので、びっくり!ですよ

一日10分でも、気になったときにチョコチョコとお掃除しておくと
ずいぶんと後のお掃除が楽になります。

インフルエンザや風邪など、はやっており体調管理の難しい時期です。
合間を見つけて、すっきりお掃除頑張りましょう!
posted by ホームウェル諫早・大栄ハウジング at 13:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | Enjoy Life

2009年11月25日

独特の香りとその歯ごたえで人気の『舞茸』

i3.gif

歯切れがよく知るものや炒め物、フライなど幅広い料理に使える便利な食材です
洗わずにそのまま調理できるのもうれしいポイント
秋・冬は常温でも保存が可能です。

保存方法で最近私が、重宝しているのが、きのこの冷凍保存

安売りの時に、えのきやしめじ、しいたけ、舞茸、エリンギなど買ってきて、いつも使う大きさに切り、袋にいれ(私は、混ぜていれています
そのまま冷凍
お味噌汁やきのこソースを作ったりするときそのまま加熱して使えるので、重宝しています
皆さまもお試しあれ

舞茸を使ったレシピはこちらを参考に

これから、鍋物や豚汁などうれしいですね
posted by ホームウェル諫早・大栄ハウジング at 17:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | Enjoy Life

2009年11月21日

いつもブログをご覧頂きありがとうございます!

今月は、お客様のお宅の赤ちゃんの誕生を

あっちでもこっちでも聞きました

家族が増えるっていつ聞いてもうれしくなります!

その数4人!結構な数字だと思うのですが…。

あの赤ちゃんのプニプ二感っていいですよね〜

TS2A0243.JPG 
こちらは、成長した子供達!
子供が元気な事は嬉しい事ですicon_mini.gif


icon_mini.gif    icon_mini.gif     icon_mini.gif


DSCF3964.jpg

大切な赤ちゃんが安心して暮らすことの出来る住まいづくり…

ハイハイしても安心な床・きれいな空気があたりまえの家

そんな家族に安心な住まいを、これからも

ホームウェル諫早・大栄ハウジングは、目指していきます!
 
posted by ホームウェル諫早・大栄ハウジング at 16:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | Enjoy Life

2009年10月28日

DSCF0359.jpg
もうすぐ11月 朝晩は冷え込んできましたね。
コタツを出してみかんでも…ってお宅も多いことでしょう

「でもコタツ独特のあのにおいがイヤ」って方も多いもでは。

狭い空間の中、何人もの足を入れるのコタツの中は、温度が高くにおいがどうしてもこもりがちになり、強く感じられる時もありませんか?

こんな時、ストッキングに香りの良い固形石鹸をコタツの中につるしてみましょう。簡単ですが、効果的です

また、コタツを使わない外出時や、夜寝る前に、出来るだけコタツ布団をめくり、中の空気を入れ替えるのもおすすめです

快適コタツライフを楽しみましょうね
 
posted by ホームウェル諫早・大栄ハウジング at 11:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | Enjoy Life